ヘルメットの装着時間を伸ばすために
初装着から、装着時間をステップ1〜5まで伸ばしてきました。
『1週間から10日ほど』かけて慣らしていくのですが、
我が子の場合は2週間かけて23時間の装着に持っていきました。
前回の初装着編はこちら
お昼寝中もヘルメット姿、可愛らしいですよね💛
思わずベービーカメラから写真撮ってみました。
ミニ休憩
ヘルメットを連続で着用できるようになっても、
AHSさんでは『1日に数回、5〜10分のミニ休憩(汗拭きや肌チェック等)』を
推奨しています。
実際私は、このような時に休憩していました。
- お風呂に入る時
- ミルク飲む時
- 泣いて暑そうにしている時
冬場の治療開始だったので、暑さの心配はありませんでしたが、
夏にヘルメットをされる方は
外出時こまめに外して調整されているそうです。
皮膚の赤み
ぶれている写真で失礼します。
ヘルメットが当たっている左側面と頭頂部全体が赤くなっていました。
写真はないですが、
おでこのヘルメットラインや、もみあげもやや赤くなる事がありました。
赤みはヘルメットを外して時間をおくと消えてきたので
様子見をして、次の調整日まで待ちました。
初めての調整日
装着してちょうど2週間後、初めての調整日でした。
AHSさんでミルク、おむつ一通りできるので助かります。
過去記事にも詳細書いています。
待機中、ベビーベットをお借りして
我が子には転がっててもらいます。
あんよ出してぶらぶらしてる、、、
尊いショット🥰
赤くなりやすい部分を削って調整してもらいました。
大きなトラブルもなく、
次回は初測定!
ちょうど2週間後に予約しました。
次回、私的にはかなりびっくりな結果でした!
つづく
ヘルメット矯正治療の記事にあたり
こちらの記事は、ヘルメット治療経験者のママである筆者 Rin のブログです。
個人的な考え方や認識を記録したもので、医学的に正確でない表現も含まれます。
医療に関しては素人となりますので、参考程度に留めて頂きたく存じます。
正確な情報を入手したい際には、必ず専門施設、専門医へお問い合わせください。
どうかご了承くださいませ。
コメント